寝室や子供用などサブ用として「フナイテレビ」を購入しようかと検討中のお父さん!
「フナイテレビ」って何だか安いだけで怪しいし本当に買っていいかどうか不安に思っていませんか~!
「フナイテレビ」で検索してみると
・壊れやすい
・不具合
・映らない
といった不安なキーワードが多く検索されるし買ってよいか迷いますね!
でも、結論として最初にお伝えしたいのは

サブ用で使うのもいいけど、メインとしても全然アリ!「コスパ最高の良いテレビ」だと思いました!

品質・コスパ両方を考えていいるなら「フナイテレビ」はおすすめだと思いました!
「フナイテレビ」を買おうか迷ってる方はこの記事の①~⑤を読むことによって購入すべきかどうか判断できるようになります。
①フナイテレビはマジで壊れるのか?
②不具合や画質悪いってあるの?
③口コミ評価まとめ
④故障した場合の対処法
⑤ヤマダ電機でフナイテレビは値引きできる?
今回は、「フナイテレビ」についての疑問や不安についてお答えしていきますね!

この記事を読めば「フナイテレビ」の疑問や不安点がスッキリ解消できます。今から液晶テレビを購入検討中のお父さんは注目です!
フナイテレビはマジで壊れるのか?
余り聞きなれないメーカーで不安に感じる方もいるかもしれませんが、フナイ(FUNAI)は船井電機株式会社といって日本のメーカーです。

日本での知名度は低いけど、アメリカでの販売実績が凄いメーカー。現在はヤマダ電機が独占販売してるほど注目の電機メーカー!
フナイテレビはマジで壊れやすいのか?
ネットや口コミなどを調査してみると、初期不良で故障したコメントもありました。
ただ、精密機械のテレビなので国内・海外メーカー問わず初期不良は出てしまうもの。
フナイテレビだからといって特別壊れやすいとはいいきれません。
でも、ヤマダ電機はこんな不安を解消してくれる「無料長期保証」がついています。

最長7年も保証してくれるなんて助かりますね。
不具合や画質悪いってあるの?
前述したように「初期不良」の不具合がある場合もありますが、「音がこもっている」「聞き取りづらい」といった口コミもありました。
不安な方は、実際ヤマダ電機でフナイテレビを見ることをおススメします。

私も実際ヤマダ電機で見たけど、他社と比べても画質や音質は特別悪いといったことはありませんでしたよ。
口コミ評価まとめ

壊れやすい?不具合がある?といった不安もありますが、口コミでは高評価でした。
・画像は値段が低価格でありながら良いものと思う。
・初めてフナイのテレビを購入。画像、音問題無しです。
・軽いし値段も安くて良かった。
SNSでの口コミも集めてましたよ。
あるメーカーのテレビはPS4のゲーム画質が悪く、プロジェクトカーズ2の車内は黒潰れで最悪、PS5ゲームも4K映像もいまいちの画質でしたが、新たに購入した55インチのフナイテレビはPS5も4K動画も非常に綺麗😆
前のテレビの4Kは嘘みたい😒
写真は全てフナイテレビ😄
55インチは迫力あります👍 pic.twitter.com/E8qASCP890
— たの(^o^)さん (@o19289789) January 9, 2022
ヤマダ電機独占のフナイテレビ&レコーダー。
いい意味で予想を裏切られた。
テレビは北米PHILIPSクラスに東芝の録画機能搭載で、レコーダーはまんま東芝。
これは売れそうだな。— 「反・反共」IBD怪人だいすけ@体調不良気味 (@dai7707) May 17, 2017

コスパ最強の口コミが大多数でした。
故障した場合の対処法
「もしかして故障!?」
不具合や故障したと思ったときはの対処方法は主に2つ
①買った店舗へ問い合わせする
②フナイ公式サポートセンターへ問い合わせする
ヤマダ電機でフナイテレビは値引きできる?
フナイテレビは、ヤマダ電機が独占販売しているため他の家電量販店との値段と比べることができないし、低価格なので値引きは難しいかもしれません。

ただし、聞くのはタダ!ダメ元で聞いてみましょう!タイミングによっては値引きできると思うし、ポイントバックが多く貰えるかもしれませんよ♪
あと、「ヤマダウェブコム」公式サイトでもフナイテレビが紹介されていますのでチェックしておきましょう!
出来る限り、低価格で手に入れることができればコスパ的にも助かりますね。
購入検討するときの3つのポイント
①ポイントバック
②送料
③保証期間
まずはテレビ設置予定の部屋の大きさに合う画面サイズを選びましょう!
【参考】
・43V型 (4.5~6畳 視聴距離 79cm)
・50V型 (6~8畳 視聴距離 92cm)
・55V型 (8~10畳 視聴距離 102cm)
・65V型 (10畳以上 視聴距離 121cm)
購入したい画面サイズがある程度絞り込めたら、続いてAmazon、楽天、Yahooも比較検討するのが賢い買い物術です。
続いて最寄りの家電量販店で直接テレビを視聴してみて、販売員の意見や価格チェックをおすすめします。

可能であれば、複数の店舗をチェックしておきたいですね!

Amazonなどネット購入がおすすめですが、稀に家電量販店でも目玉商品として特売しているケースもあります。
一番お得に購入できるか比較検討してみてはいかがでしょうか!